入試に伴う出入構規制について
2021/01/06
日頃より共用機器センターをご利用いただきありがとうございます。
大学入学共通テスト及び個別学力検査等の実施に伴う出入構規制についてお知らせいたします。
下記期間中、入構許可者以外の大学構内への立ち入りが禁止となります。
令和3年1月15日(金) 18:00 〜 1月17日(日) 19:00
令和3年1月29日(金) 18:00 〜 1月31日(日) 19:00
令和3年2月24日(水) 18:00 〜 2月25日(木) 19:00
令和3年3月11日(木) 18:00 〜 3月12日(金) 18:00
つきましては,装置の予約・測定などご注意いただきますよう
よろしくお願いいたします。
共用機器センター
年末年始期間中の利用案内
2020/12/14
共用機器センターをご利用いただきましてありがとうございます。
年末年始のご利用についてお知らせいたします。
下記日時、各装置(CIRIC等に設置の共用機器センター管轄の機器を含む)の
利用を休止します。
日時:令和2年12月28日(金) 17:00 〜 令和3年1月4日(月) 9:00
(ただし、25日(金)17:00から休止となる装置もあります。詳細は予約システムにてご確認ください。)
なお研究スケジュール等、やむを得ぬ事由により上記期間中にご利用を希望される方は、
12月18日(金) までに
【指導教員の方から】共用機器センター(cai-network@chiba-u.jp)へご連絡ください。
※「@」マークを半角に変更してください。
以上、よろしくお願いいたします。
共用機器センター
停電のお知らせ
2020/09/10
西千葉キャンパスは電気設備定期点検のため、下記の日程で停電・断水と
なります。
2020年10月4日(日)
※停電中は、測定データボックスにアクセスできません。
※各装置のご利用になれない時間帯については、予約システムの「メンテナンス」のページをご確認ください。
共用機器センター
緊急事態宣言解除後の運用について
2020/06/05
この度、緊急事態宣言の解除に伴い、本学でも「6月1日より、指導教員の許可の下、
学部・大学院の卒業・修了予定者の卒業研究、修了論文等に係る実験のための入構を認める」との方針が発表されました。
一方で、「三密を避けた新しい研究スタイルの確立、指導」も求められています。
これを踏まえ、共用機器センターでは管理する機器の運用等について、下記の通り対応させていただくこととしました。
1.機器の運用について
1)利用者測定を原則として再開します。ただし一部の機器は再起動後の調整が必要なため、順次稼働を開始します。
2)依頼測定も原則として再開します。ただし測定担当スタッフの出勤状況により、結果のご報告が遅れることがありますので、あらかじめご了承ください。
3)学外からの利用については、事前に機器管理担当者にご相談下さい。時間や人数等を検討した上で、可否の判断をさせていただきます。
2.機器利用の注意点(学生および指導教員の方へ)
1)当面は、「3人以上が近距離で接するような利用」は原則として避けてください。特にライセンス講習・試験においては、「複数人への同時講習」は避けてください。
2)複数人が同室にいることを極力避けるため、前の利用者の利用時間と一定の間隔を空けて予約を入れてください。
3)夜間および休日の利用も許可します。ただし必ず事前に指導教員の許可を取ってください。
4)発熱等、体調不良の方は入館・機器利用を禁止します。必ず指導教員が事前に体調確認を行ってください。
5)各機器室に消毒用品を設置します。機器使用の前後に、パソコンのマウスなどの消毒を各自で行ってください。
6)利用実態に問題が見られた場合は、指導教員に連絡し、場合によっては以後の機器利用停止の措置などを取りますので、ご注意下さい。
3.建物利用の注意点
1)共用機器センターの正面出入口は、通常通り平日の日中は開放します。
2)機器利用者については、予約システムの入力内容で入退館の記録を行いますので、必ず「実際に入館して機器利用する人」の名前で予約をして下さい。
3)機器利用以外で入館する方(機器利用者の同伴者含む)は、正面出入口にある「入退館管理簿」に記入をお願いいたします。
4)学外から来られる方は、機器利用の有無にかかわらず、「入退館管理簿」への記入をお願いいたします。
5)ドアノブの接触軽減および換気のため、平日の日中は各機器室のドアは開放します(夜間休日は施錠します)。
例年実施している利用者向けの「ガイダンス」および既存利用者への「再講習会」については、オンライン形式での実施を検討中です。
詳細が決まり次第お知らせいたします。
ご不明な点は共用機器センター(cai-network@chiba-u.jp、内線3810)までお問い合せ下さい。
※「@」マークを半角に変更してください。
以上、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
コロナウイルス対策に伴う共用機器センターの運用について
2020/04/08
千葉大学共用機器センター利用者の皆様へ
この度、新型コロナウイルス蔓延とそれに伴う緊急事態宣言を受け、本学でも学生の入構制限や教職員の自宅待機指示などが出されました。
これを踏まえ、共用機器センターでは、管理する機器の運用について下記のように定めることとします。
なお、一部で千葉ヨウ素資源イノベーションセンター(CIRIC)
とベンチャービジネスラボラトリー(VBL)に設置された機器も含まれますので、ご注意ください。
1.共用機器の運用について
1)該当期間中は、全ての共用機器は原則として利用者測定を休止します(利用予約ができません)。
2)研究上やむを得ず利用を希望する場合は、事前に『指導教員を通して』各機器管理者(後述)に連絡し、機器管理者が対応できる場合のみ利用を許可します。
3)学外からの利用者測定は、全面的に休止します。
4)学内および学外からの依頼測定は、原則として休止します。
2.機器を利用する場合(利用者および指導教員の方へ)
1)機器利用にあたっては、『複数人が近距離で接するような利用(ライセンス講習など)』は原則として行わないでください。
2)複数人が同室にいることを極力避けるため、前の利用時間と間隔を空けて予約を入れるようにしてください(機器管理者の指示に従ってください)。
3)『夜間および休日』の利用は原則として禁止します(無人の自動測定を除く)。
4)共用機器センターおよびCIRICは、『平日も玄関が施錠』されますので、入館にはカードキーが必要となります。また入館の際は、入退室簿への記録が義務付けられますので、ご注意ください。
5)VBLは日中は施錠されませんが、機器室のカギは共用機器センターまたはVBL受付での貸し出しとなります。
事前の確認が必要ですので、別途ご連絡下さい。
3.適用期間
上記の運用は、【4月9日(金)~5月6日(水)】の期間に適用することとします。
ただしウイルス対策の状況によっては期間延長などの措置も考えられますので、ご了承ください(適宜、お知らせします)。
4.機器に関する問い合わせ先(内線番号とメールアドレス)
【NMR】
ECS400A:森山先生(理)3693 moriyama@faculty.chiba-u.jp
ECX400: 植田先生(薬)7716 keisuke@chiba-u.jp
※「@」マークを半角に変更してください。
【XRD】
ApexII Ultra、D8 Advance:桝(共セ)3810 masu@faculty.chiba-u.jp
VBLの薄膜/粉末XR:坂東先生(工)3443 bando@faculty.chiba-u.jp
※「@」マークを半角に変更してください。
【それ以外の機器】共用機器センター 3810 cai-network@chiba-u.jp
※「@」マークを半角に変更してください。
※上記の担当者も、出勤日が未確定です。必ず事前に問い合わせてください。
以上、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【ご案内】機器利用料金の改定及び利用停止のお知らせ
2020/04/07
日頃より共用機器センターをご利用頂き、ありがとうございます。
2020年4月1日付けで、一部の機器について利用料金の改定および利用の停止を行いました。
【変更点について】
1)単結晶X線回折装置(APEXII, ULTRA)について
「基本利用料」、「年間利用料」、「依頼測定料」及び「CSD年間利用料」を改訂しました。
2)全自動微細形状測定器(段差計/膜厚計)について
正式に運用を開始し、利用料金を【100円/30分】としました。
3)下記3台の利用を停止しました。
・電界放射型走査電子顕微鏡装置(JSM-6335F)
・質量分析装置(LTQ Orbitrap XL)
・パルスNMR(JNM-MU25)
詳細については共用機器センター管理機器一覧・利用料金表をご確認いただきますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
入試に伴う入構規制について
2020/01/24
日頃より共用機器センターをご利用いただきましてありがとうございます。
大学入試センター試験及び個別学力検査の実施に伴う入構規制についてお知らせいたします。
下記期間中、入構許可者以外の大学構内への立ち入りが禁止となります。
令和2年2月24日(月) 18:00 〜 2月26日(水) 19:00
令和2年3月11日(水) 18:00 〜 3月12日(木) 19:00
つきましては,装置の予約・測定などご注意いただきますよう
よろしくお願いいたします。
共用機器センター
年末年始期間中の利用案内
2019/12/16
日頃より共用機器センターをご利用頂きましてありがとうございます。
年末年始のご利用について、お知らせいたします。
下記日時は各装置(CIRIC、VBL等に設置の共用機器センター管轄の機器を含む)の
利用を休止とさせていただきます。
(各建物の玄関も施錠されます。)
日時:令和元年12月27日(金) 17:00 〜 令和2年1月6日(月) 9:00
なお研究スケジュール等、やむを得ぬ事由により上記期間中にご利用が必要な場合は、
12月20日(金) までに
【指導教員の方から】共用機器センター(cai-network@chiba-u.jp)へご相談ください。
以上、ご理解・ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
共用機器センター
停電のお知らせ
2019/09/13
西千葉キャンパスは電気設備定期点検のため、下記の日程で停電・断水と
なります。
2019年10月6日(日)
※停電中は、測定データボックスにアクセスできません。
※各装置のご利用になれない時間帯については、予約システムの「メンテナンス」のページをご確認ください。
共用機器センター
【イベント】JASIS 2019 出展のお知らせ 【終了しました】
2019/07/26
JASIS 2019
【日 時】2019年9月4日(水)~6日(金)10:00~17:00
【会 場】幕張メッセ国際展示場 研究機関コーナーR-3ブース
【内 容】分析機器、科学機器のアジア最大級の展示会に
共用機器センターと千葉ヨウ素資源イノベーションセンター(CIRIC)が合同で出展し、
機器の紹介や利用案内を行います。
【入場料】無料
興味のある方は、ぜひお越し下さい。
詳しくはJASIS 2019 のページをご覧下さい。
【ご案内】第7回 千葉質量分析懇談会【終了しました】
2019/07/04
第7回 千葉質量分析懇談会
「ノンターゲット MS データの前処理と多変量解析」
【日 時】2019年7月24日(水)15:00~
【場 所】工学部 松韻会館1階 第1会議室
(千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学西千葉キャンパス内)MAP
【プログラム】
15:00~16:30 セッション1
・測定とデータ解析のフローに関する概要(千葉大学予防医学センター 江口哲史)
・MS-DIALによるMSデータの読み込みと統計解析用データの作成(江口哲史)
・Rを用いたデータの解析と可視化(江口哲史)
16:20~16:35 =休憩=
16:45~17:30 セッション2
・共用機器センター機器の紹介(千葉大学共用機器センター 桝飛雄真)
・MSスペクトルの読み方(みらか中央研究所 安部 寛子)
・MS-FINDERによるスペクトルの探索(江口哲史)
【参加申込・お問い合わせ先】
〒260-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33
千葉大学 予防医学センター
江口 哲史
e-mail:a_eguchi@chiba-u.jp(@を半角に変えて下さい), Tel:043-290-3896
詳しくはポスターをご覧ください。
透過型電子顕微鏡の使用取扱説明会開催のお知らせ【終了しました】
2019/06/06
千葉大学共用機器センター
2019年度 第1回TEM使用取扱説明会
いつも共用機器センターの活動にご協力頂き、ありがとうございます。
ベンチャービジネスラボラトリー(VBL)に設置されているTEM(日立ハイテク H-7650)のご利用(利用ライセンス試験の受験)にあたっては、今回の「使用取扱説明会」の受講が必須となります。
つきましては、受講を希望される方は、下記の要領をご確認の上、6月17日(月)までに当センターまでお申し込み下さい。
日 に ち | 2019年7月10日(水)・11日(木)のいずれか ※参加人数によって開催日を決定します |
時間 | 9:30~17:00(途中、昼食休憩、一時休憩有り) ※原則として途中参加や退席はできません。 |
※開催日は参加人数に合わせて調整します。人数によっては、希望日に開催できない場合もありますので、ご了承下さい。 | |
会場 | ベンチャービジネスラボラトリー(VBL) 3階 微細構造解析室(2) MAP (千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学西千葉キャンパス内) |
講師 | 株式会社 日立ハイテクフィールディング 工藤 弓義(予定) |
内容 | TEMの実機を使用した操作法・TEM像観察時の条件設定などの取扱説明を実習形式で行います。(受講後、認定証を発行します) |
参 加 要 件 | 学内外の修士(博士前期)課程以上の学生および教職員またはそれに相当する者 |
参 加 費 | 30,000円/1人(学内利用の場合)(テキスト有) ※各所属研究室から支出して頂きます。 ※学外学術・学外一般利用の場合は、別途費用等お問い合わせ下さい。 |
定員 | 各日最大6名程度 |
申 込 方 法 | 氏名、所属部局(研究室)、学年または役職、メールアドレス、および上記開催予定日程のうち【参加可能日】を明記の上、cai-network@chiba-u.jp(@を半角に変えてください)までお申込み下さい。(本件へのお問い合わせも、上記アドレスまでお願いします。) |
申 込 期 限 | 6月17日(月) |
【注意事項】
・受講希望の方で、上記日程のいずれも参加できない場合はその旨ご相談下さい。8月以降に第2回の説明会開催を検討します。
・本説明会および認定証は、VBLのTEM(H-7650)のみを対象としたものです。他の装置(共用機器センターのJEM-2100Fなど)は対象外になりますのでご了承下さい。
・同装置をご利用頂くにあたっては、本説明会を受講後、機器管理者による利用ライセンス試験の受験が別途必要となりますのでご注意下さい。
・本説明会で発行する認定証の有効期限は1年間となっています。1年以内に利用ライセンス試験を受験しない場合は、受験資格が失われますのでご注意下さい。
・既に同装置の利用ライセンスを取得されている方は、本説明会に参加する必要はありません。
【イベント】共用機器センター(CAI)・千葉ヨウ素資源イノベーションセンター(CIRIC) 合同ガイダンス【終了しました】
2019/05/13
共用機器センター(CAI)
千葉ヨウ素資源イノベーションセンター(CIRIC)
合同ガイダンス
【日 時】2019年6月4日(火) 13:00~15:00
【会 場】自然科学系総合研究棟 1号館1階 大会議室
(千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学西千葉キャンパス内)
MAP
【内 容】各センター利用に関する説明や代表的な機器を紹介します。
主要機器:NMR・質量分析装置・X線回折装置・元素分析装置・
電子顕微鏡・電子スピン共鳴装置・XPS・ICP発光・Raman等
【参加申込】不要
【問合先】千葉大学共用機器センター(3810)・ 千葉ヨウ素資源イノベーションセンター(CIRIC)(2883)
興味のある方は、学生・教職員問わず、お気軽にご参加下さい。
詳しくはポスターをご覧ください。
入試に伴う入構規制について
2019/01/07
日頃より共用機器センターをご利用頂きましてありがとうございます。
大学入試センター試験及び個別学力検査の実施に伴う入構規制について,お知らせいたします。
下記期間中,入構許可者以外の大学構内への立ち入りが禁止されます。
平成31年1月18日(金) 18:00 〜 平成31年1月20日(日) 19:00
平成31年2月24日(日) 18:00 〜 平成31年2月26日(火) 19:00
平成31年3月11日(月) 18:00 〜 平成31年3月12日(火) 19:00
つきましては,装置の予約・測定などご注意いただきますよう
どうぞよろしくお願いいたします。
共用機器センター
年末年始期間中の利用案内
2018/12/13
日頃より共用機器センターをご利用頂きましてありがとうございます。
年末年始のご利用について,お知らせいたします。
下記日時は各装置(CIRIC,VBL等に設置の共用機器センター管轄の機器を含む)の
利用を休止とさせていただきます。
(各建物の玄関も施錠されます。)
日時:平成30年12月28日 17:00 〜 平成31年1月4日 9:00
上記期間中にご利用が必要な場合は、お手数ですが12月21日(金)までに
【指導教員の方から】共用機器センター(cai-network@chiba-u.jp)へご相談ください。
以上、ご理解・ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
共用機器センター
【イベント】透過型電子顕微鏡(TEM)講習会【終了しました】
2018/11/13
平成30年度 千葉大学共用機器センター | |||
---|---|---|---|
透過型電子顕微鏡(TEM)講習会 | |||
~高分解能TEMの原理と応用~ |
【日程・内容】 12月17日(月)13:00~17:00 TEMの基本・原理
12月18日(火)10:00~17:00 TEMの実演(授業履修者のみ)
12月19日(水)13:00~17:00 TEMの実際・応用
【会 場】 共用機器センター
2F講義室(12月17日・19日)
1F透過型電顕室(12月18日、授業履修者のみ)
MAP
【講 師】 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 創エネルギー研究部門
兼)TIA推進センター(電子顕微鏡グループ) 吉澤 徳子 様
【参 加 費】 無料(テキスト有り)
【参加要件】 TEMに興味がある学内科学系の教職員・学生
【定 員】 15名(先着順)
【申込方法】 氏名・所属学部・学年または役職・メールアドレスを明記の上、
cai-network@chiba-u.jp (@を半角に変えてください)までメールにてお申込下さい。
(授業として履修登録をされている学生の方は連絡不要です)
【申込締切】 12月10日(月)
詳しくはポスターをご覧ください。
2018年度共用機器センター利用案内・機器利用案内発行のお知らせ
2018/05/21
このたび、2018年度の『共用機器センター利用案内』を発行致しました。
↑こちらのリンクバナーよりご確認下さい。
本利用案内は2016年度までの学内向けのセンター利用の手引きと、学外向けの手引きを統合させた、
学内外共通の利用案内となります。
2018年度の本利用案内は、先にお知らせ致しました6月1日施行の改定利用料金が掲載されています。
また、今回の更新に伴いセンター利用の流れや注意事項など、改めて見直した項目もありますので、
これからセンターの利用をご検討されている方はもちろん、昨年度から引き続いてセンターをご利用
される方も、今年度の利用案内をご一読下さい。
また、センターが管理している機器ごとの利用ライセンスの種類や取得方法、あるいは注意事項などの
情報が掲載されている『機器利用案内』をセンターホームページから確認できるようになりました。
詳しくは「センター管理機器一覧」をご覧下さい。
以上、ご面倒をおかけしますが、ご確認どうぞよろしくお願い致します。
【ご案内】機器利用料金改定のお知らせ
2018/05/02
皆様には、日頃より共用機器センターの活動にご協力頂き、厚くお礼申し上げます。
さてご存知の通り、当センターでは多数の研究機器を学内外の皆様に共同利用して頂き
その機器利用料金(分析測定料)収入と学内配分予算等によって機器の維持管理費用を
賄っています。
しかし昨今、機器修理費等の高騰や、大学の財政ひっ迫に伴う配分予算の削減により、
機器の安定的な維持管理が困難になっています。
そこで誠に勝手ながら、この度、機器利用料金の大幅改定をさせて頂くこととしました。
下記添付資料に示す通り、機器全般で料金を値上げさせて頂きます。また通常は、新年度
(4月1日)からの改定とするところですが、学内手続きの遅れや、機器の移設などの
都合により、今回の改定は【6月1日施行】とさせて頂くこととしました。
利用者の皆様には大変ご迷惑、ご不便をおかけしますが、なにとぞご理解を賜りますよう
お願い申し上げます。
添付資料(1)機器利用料金の改定について(通知文)
添付資料(2)共用機器センター料金改定表
【イベント】共用機器センター(CAI)・千葉ヨウ素資源イノベーションセンター(CIRIC)合同ガイダンス【終了しました】
2018/04/19
共用機器センター(CAI)
千葉ヨウ素資源イノベーションセンター(CIRIC)
合同ガイダンス
日時 | 2018年5月22日(火) 13:00~15:00 |
|
場所 | 自然科学系総合研究棟1号館 1階 大会議室 MAP (千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学西千葉キャンパス内) |
|
内容 | 13:00~ | |
CAI利用に関する説明・代表的な機器の紹介 | ||
主要機器:NMR・質量分析装置・X線回折装置・元素分析装置 電子顕微鏡・分光光度計・電子スピン共鳴装置 等 |
||
14:25~ | ||
CIRICに関する説明・代表的な機器の紹介 | ||
主要機器:XPS・ICP発光・Raman・エリプソメーター・LC/MS/MS 等 | ||
14:45~ | ||
附属図書館からのご案内(文献検索について) | ||
対象 | CAIおよびCIRICの共用機器の利用を希望する学生および教職員 | |
参 加 申 込 | 不要。途中入退場可 | |
センターの利用方法、各機器の特徴、最新情報などについてご紹介します。 また、附属図書館から文献検索の方法についてご案内します。 興味のある方は、学生、教職員問わずお気軽にご参加下さい。 |
||
問 合 先 | 千葉大学共用機器センター 内線:3810 e-mail : cai-network@chiba-u.jp (@を半角に変えてください) |
|
詳しくはポスターをご覧ください。 |
透過型電子顕微鏡の使用取扱説明会開催のお知らせ【終了しました】
2018/04/18
千葉大学共用機器センター
平成30年度 第1回TEM使用取扱説明会
平素よりベンチャービジネスラボラトリー(VBL)およびセンターの活動にご協力頂き、ありがとうございます。
【VBL に設置されている透過型電子顕微鏡(TEM, Hitachi H-7650)】を利用するためには、メーカーによる
【有料の使用取扱説明会】への参加後、機器管理担当者が監督するライセンス試験に合格する必要があります。
今年度の【第1回TEM使用取扱説明会】は下記の日程で行う予定です。
第2回の開催時期は未定ですので、今年度中にTEM利用をご検討されている方は必ずお申し込み下さい。
日 に ち | 平成30年6月19日(火)・20日(水)・21日(木)・22日(金)のいずれか ※参加者の人数によって開催日数は変動します |
時間 | 9:30~17:00(途中、昼食休憩) ※原則として途中参加や退席はできません。 |
※開催日は参加人数に合わせて調整します。人数によっては、希望日に開催できない場合もありますので、ご了承下さい。 | |
会場 | ベンチャービジネスラボラトリー 3階 微細構造解析室(2) MAP (千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学西千葉キャンパス内) |
講師 | 株式会社 日立ハイテクフィールディング 佐伯 善彦 |
内容 | TEMの実機を使用した操作法・TEM像観察時の条件設定などの取扱説明を実習形式で行います。 |
参 加 要 件 | 学内外の修士(博士前期)課程以上の学生またはそれに相当する者 |
参 加 費 | 30,000円/1人(学術利用の場合)(テキスト有) ※学術利用の場合は、各研究室から支出して頂きます。 ※学外一般利用の場合は、別途費用等お問い合わせ下さい。 |
定員 | 各日最大6名程度 |
申 込 方 法 | 氏名、所属部局(研究室)、学年または役職、メールアドレス、学生の場合は指導教員の氏名と連絡先、および上記開催予定日程のうち【参加不可日】を明記の上、cai-network@chiba-u.jp(@を半角に変えてください)までメールにてお申込み下さい。 ※申込確定後のキャンセルの場合でも、参加費を徴収します。 |
申 込 期 限 | 5月29日(火)24:00受信分まで有効 |
【ご案内】第5回千葉質量分析懇談会【終了しました】
2018/1/24
第5回千葉質量分析懇談会 | |||
---|---|---|---|
「千葉の若手が切り拓く質量分析最前線?」 | |||
日時 | 2018年3月20日(火) | ||
14:00~ | プレセミナー | 「千葉県警察科学捜査研究所 仕事研究セミナー」 | |
井之上 弘幸 先生 | 千葉県警察本部刑事部科学捜査研究所研究員 千葉大学大学院医学研究院法医学教室非常勤講師 |
||
15:00~18:00 | 第5回千葉質量分析懇談会(若手による研究発表会) | ||
会場 | 医薬系総合研究棟Ⅱ 1 階 薬学部120 周年記念講堂 MAP (千葉市中央区亥鼻1-8-1 千葉大学亥鼻キャンパス内) |
||
申込/問合先 | 〒260-8675 千葉市中央区亥鼻1-8-1 千葉大学大学院薬学研究院 予防薬学研究室 小椋康光 e-mail : ogra@chiba-u.jp (@を半角に変えてください) Tel : 043-226-2919 |
||
詳しくはポスターをご覧ください。 |
【イベント】大学連携研究設備ネットワーク 研究成果報告会【終了しました】
2017/12/26
千葉大学共用機器センター | |||
---|---|---|---|
第6回大 学連携研究設備ネットワーク 研究成果報告会 | |||
~電子顕微鏡を中心とした生体関連試料の観察とその応用~ |
【日 時】2018年3月1日(木) 13:00~16:50(12:30受付)
【会 場】千葉大学 西千葉キャンパス 附属図書館内
アカデミック・リンク・センター Ι棟1階コンテンツスタジオ〈ひかり〉
(JR西千葉駅より徒歩10分)
MAP
【内 容】電子顕微鏡を中心とする生体関連試料の機器分析とそれを利用した研究事例を紹介します。
【参加対象】大学および一般企業等の学生、技術者、研究者等。
【参 加 費】無料
【定 員】60名
【参加申込】氏名・所属(学生は学年)・所属住所・連絡先(Tel、E-mail)を明記のうえ、E-mailにて
下記までご連絡下さい。
【申込・問合先】千葉大学共用機器センター
E-mail: cai-network@chiba-u.jp (@を半角に変えてください)
【申込締切】2018年2月22日(木)
詳しくはポスターをご覧ください。
【工学部】核磁気共鳴装置共用化のお知らせ
2017/10/17
工学部総合工学科共生応用化学コース所有の核磁気共鳴装置が共用化されました。
詳しくは共生応用化学コースのページ をご参照ください。
【イベント】NMRスキルアップセミナー2017【終了しました】
2017/08/25
千葉大学共用機器センター
NMRスキルアップセミナー2017
~二次元NMRを用いた有機化合物の構造解析~
【日 時】平成29年11月10日(金) 10:00~17:00(9:30受付)
【会 場】千葉大学 西千葉キャンパス 附属図書館内
アカデミック・リンク・センター Ι棟1階コンテンツスタジオ〈ひかり〉
(JR西千葉駅より徒歩10分)
MAP
【主 催】千葉大学共用機器センター
【共 催】大学連携研究設備ネットワーク
【協 賛】日本分析化学会関東支部・日本薬学会関東支部・日本化学会関東支部(順不同)
【内 容】COSY、HMQC、HMBC、NOESYなどの測定法の紹介と、
それを用いた
構造解析の実例あるいは演習を通して、参加者が測定・解析
を行う際の要点を
身につけることを目指します。
【参加対象】大学および一般企業等の学生、技術者、研究者等。ただしNMRの基本的な
一次元測定についてある程度経験があり、測定原理の概要を理解している方
【参 加 費】無料
【定 員】60名
【参加申込】氏名・所属(学生は学年)・所属住所・連絡先(Tel、Fax、E-mail)を明記の
うえ、E-mailにて下記までご連絡下さい。
【申込・問合先】千葉大学共用機器センター
【申込締切】平成29年10月31日(火)
詳しくはポスターをご覧ください。